サイトオープンしました!

FCLとLCLの違いって何だろう?

記事No.: 006-01-241031

皆さんは、FCLやLCLという言葉を聞いたことがあるでしょうか?

輸出入や物流に携わる方なら、毎日のように耳にする貿易用語です。 海上輸送を考える上で、必要となる基礎知識なので、しっかり学んで理解しましょう。

目次

FCLとLCLとは?

FCL(エフシーエル)とLCL(エルシーエル)って何だろう?

うさぎさん

輸出入業務をやっているとよく聞く言葉だけど、なんだかよく分からない……

FCLは「Full Container Load」の略、
LCLは「Less than Container Load」の略
のことです。

フクロウ博士

これらはいずれも、海上輸送のコンテナ船での輸送形態を指す言葉じゃ。
ざっくり言うと、
FCLは「コンテナ1本を、一人の荷主がまるまる借りている形態」。LCLは「コンテナ1本を、何人かの荷主が借りている形態」のことじゃ。

FCL(エフシーエル)=「Full Container Load」の略。
LCL(エルシーエル)=「Less than Container Load」の略。
FCLは「コンテナ1本を、一荷主が独占している形態」
LCLは、「コンテナ1本の中に、複数荷主の小口貨物が混載されている形態」

例えば車一台を輸送する場合なんかは、コンテナ1本をまるごと借りたほうがいい気がするので、LCLよりもFCLのほうがいいんでしょうか?

基本的にはその考え方で大丈夫じゃ。
もちろん、「この貨物だから絶対この方法がいい」と言い切れないので、ケースバイケースで最適な方法を検討することは必要じゃ。
ここでは詳しく触れないが、車なんかはコンテナ船ではなくRO-RO船(自動車専用船など)も候補の一つ。

逆に、小さな商品を段ボール一箱分だけ輸出したい、なんて場合は、コンテナのスペースが余ってしまうから、LCLを選んだほうがお得なのかな?

小さな商品を段ボール一箱分……貿易においては、「1カートン分」と呼ぶの。1カートンだけでFCLを選ぶ荷主はさすがに少ないのじゃが、潰れが怖い場合は少ない貨物でもあえてFCLを選ぶケースもある。急ぎならAIR輸送という選択肢もあるぞ。小さい貨物を1カートンだけ輸送する場合は、LCLとAIRで料金比較をしてみるのも手じゃ。

FCLとLCLの違い

FCLとLCLって、具体的に何が違う?

FCLとLCLの違いとしては、主に、
① 費用
② 時間
③ ダメージの出やすさ
 が挙げられます。

FCLとLCLの違い……まだぼんやりとしかイメージできません。

以下で一つずつ見ていくとしよう。

①費用

物流にかかる「費用」にもさまざまなものがあるので、ここではシンプルに「海上運賃」について考えることにしよう。

FCLはコンテナ1本まるごと貸し切り。
LCLはコンテナ内のスペースをみんなでシェア。
 
そう考えると、海上運賃が高いのはFCL?

物量などにもよるので一概には言えんのじゃが、単純比較としては、その認識で大丈夫じゃ。
海上運賃について比較する場合、一般的に、海上運賃が高くなるのはFCLじゃ。
 
海上運賃は、FCL・LCLともに、船会社(NVOCC)・シーズン・仕出し地・向け地など、さまざまな要因によって金額が左右される。

そうすると、FCLとLCLの海上運賃の大きな違いはどこで出るんだろう?

FCLとLCLの海上運賃の大きな違いは、その計算方法にあるのう。

FCLは主に「コンテナの種類・サイズ・本数」によって金額が計算されるのじゃ。
コンテナの種類には、雑貨などを扱うドライコンテナ、冷凍冷蔵品を扱うリーファーコンテナなどがあり、サイズは主に20F(20フィート)と40F(40フィート)があるぞ。

LCLはどうやって海上運賃が計算されるんですか?

LCLの海上運賃は、「レベニュートン(Revenue Ton (R/T))」によって金額が計算される点が、FCLとは異なる。
レベニュートンは、「容積(M3)と実重量(Actual Weight)を比較して、どちらか大きいほう」のことじゃ。
 
貨物の容積と実重量のどちらか大きいほうを基準に、LCLの運賃は計算されるんじゃ。
 
また、レベニュートンを考える際には、「ミニマム(Minimum, M/M)」にも注意が必要じゃぞ。たいていの場合、1R/Tが最小単位じゃ。「ミニマム1R/T」の場合、1 R/T未満は1 R/Tとして計算されるんじゃ。

   

【レベニュートン(Revenue Ton (R/T))の計算例】

金属などは、「容積(M3)」よりも「実重量(Actual Weight)」が大きくなることが多いです。(このことを「重量勝ち」と言います。)

例)容積0.5 M3 実重量1,000kg(1トン) の場合、
  0.5<1.0 なので、R/Tは「1 R/T」

紙などは、「実重量(Actual Weight)」よりも「容積(M3)」が大きくなることが多いです。(このことを「容積勝ち」と言います。)

例)容積3M3 実重量500kg(0.5トン) の場合、
  3.0>0.5 なので、R/Tは「3 R/T」

物流業者などが容積と実重量を教えてほしいと聞いてくるのは、こういった計算上の理由もありますので、なるべく正確な容積と実重量を伝えましょう。

レベニュートンによって金額が計算されることで、LCLサービスを提供する側は、「大きくてスペースを取るけれど、ものすごく軽い貨物」や「小さいけれど、とても重い貨物」が極端に得したり、損したりすることを避けることができます。

②時間

FCLとLCLでは、かかる時間も違うの?

手続きや作業の流れが異なるので、それぞれかかる時間も異なってくるんじゃ。
一般的に、輸出の場合、LCLはFCLよりもCUT日(通関などの手続きをクリアし、貨物を受け付ける締め切り日のこと)が早い。
輸入の場合、LCLはFCLよりも、搬入情報が揚がる(通常の通関などの手続きに入れる状態になる)のが遅いんじゃ。

日本から出ていく時は、FCLのほうが締め切りは後まで待ってくれて、日本に入ってくる時は、FCLのほうが早く手続きに入れるんですね。
……なんだか、FCLのほうが優遇されています?

優遇というより、LCLはFCLよりも港での手間かかっているので、そのぶん時間がかかってしまうのじゃ。
 
FCLは、船に積む前や船から下ろした後に、CY(シーワイ。コンテナヤード。コンテナの蔵置場)にコンテナを直接集めるのじゃが、LCLは、CYだけでなく、CFS(シーエフエス。コンテナフレートステーション。コンテナに積まれていない貨物を集める場所)を経由する必要があるんじゃ。

CYとCFS……また新しい用語が!
つまり、FCLはCYだけを経由すれば良いけれど、LCLはCYとCFSの両方を経由しているので、時間がかかるということですか?

そういうことじゃ。

FCLはコンテナ1本が一荷主のものなので、コンテナごと手続きができるのである意味シンプルじゃ。輸出の場合は、コンテナをそのまま船に載せれば良いし、輸入の場合も、コンテナをまるごと輸送すれば良い。
 
一方、LCLは複数の荷主の貨物をコンテナ1本に詰めるので、ひと手間かかるんじゃ。輸出なら、それぞれの荷主から貨物を集めて、集まってから、それを1本のコンテナに詰めなければならない。輸入なら、到着した1本のコンテナを開けて、中の貨物を取り出し、どの貨物がどの荷主のものか特定しなければならないのじゃ。こういった作業を行うのが、CFSなんじゃ。

なるほど!CFSでは荷主ごとにばらばらの状態のLCL貨物を扱うんですね。LCL貨物もコンテナ船に積まれている時は、ばらばらの状態ではなく、コンテナに貨物が詰められた状態でないといけませんものね。

CY=シーワイ。Container Yard(コンテナヤード)。船に積む前のコンテナや、船から下ろしたコンテナの蔵置場。
CFS=シーエフエス。Container Freight Station(コンテナフレートステーション。)LCL貨物はここに集められる。

LCL輸出の場合は、CFSで複数荷主の貨物がコンテナ1本に混載され、その後、コンテナ単位でCYへ運ばれる。
LCL輸入の場合は、CYに到着したコンテナはコンテナごとCFSへ運ばれ、CFS内でコンテナから貨物を取り出され、各荷主ごとに貨物を仕分けされる。

③ダメージの出やすさ

FCLとLCLで、貨物のダメージの出やすさも違うの?
FCL貨物もLCL貨物も、どちらも海上輸送中はコンテナに詰められた状態なんですよね?

そうなんじゃが、一般的に、LCLのほうが貨物ダメージは出やすいと言われておる。
FCLはコンテナをまるごと貸し切りじゃが、LCLは他の荷主の貨物と混載なので、自分の貨物以外にどんな貨物が合積みされるか、また、自分の貨物がコンテナのどの位置にどんな風に積まれるのか、荷主には全く分からないんじゃ。

輸送中は、船が揺れたりするので、貨物のダメージ対策が重要だと聞いたことがあります。でも、どんな貨物が合積みされるのか分からないと、貨物のダメージ対策も取りづらいですね。

そうなんじゃ。

FCLならコンテナ1本を貸し切りなので、コンテナの中にどんな風に貨物を積むか、荷主が自分である程度コントロールできる。自分の貨物を熟知した荷主が、自分で貨物を積みつければ、安全性も高くなる。
逆に、LCLは、どんな貨物が一緒に混載されるか、荷主には分からない。自分以外にどんなお客さんが、どんな貨物を積んでくるかは、荷主自身には分からないのじゃ。
 
だからLCLの場合は特に、貨物の梱包などをしっかりとして、自分の貨物がダメージを受けないように保護しないといけないのじゃ。

コンテナ1本貸し切りのFCLと異なり、LCLは他の荷主とコンテナスペースをシェアする都合上、さまざまなルールがあります。それは、自分の貨物を守るためのものでもあり、他の荷主の貨物を守るためのものでもあります。

FCLとLCLにはさまざまな違いがあることが分かりました。

これらの違いを理解し、自分の貨物に最適な輸送方法を選ぶことがとても重要ですね。

目次